【渋谷&オンライン】RYT200 基礎から学ぶ、ヨガ解剖学「骨格」(修了証発行)

2024年2月18日(日)から3月10日(日)12:30-16:30
TOKYOYOGAトレーニング<ヨガコース>
基礎から学ぶヨガ解剖学[骨格]
このコースはTOKYOYOGAトレーニング<ヨガコース>の1講座です。
基礎から学ぶヨガ解剖学コース(全4日間:15時間)
●2月コース
2月18日(日)12:30-16:30
2月25日(日)12:30-16:30
3月3日(日)12:30-16:30
3月10日(日)12:30-15:30
*途中休憩を挟みます。
講師 ミッチー
開催方式
スタジオ開催。オンライン参加者はスタジオでの授業を視聴するかたちです。
この講座はTOKYOYOGA トレーニング<ヨガコース>の必須講座です。
TOKYOYOGAトレーニング<ヨガコース>はRYT200の認定コースでもあります。
本講座はその一部ですが、単体の講座として御受講することも可能です。
講座では機能解剖学という身体の構造についてを学びながら、
それがヨガのポーズにどのように結びついているのかを学びます。
基礎編で学ぶのは身体の骨格です。
骨のしくみをじっくり学ぶことで、骨格の重要性と、骨格からわかる動きの範囲と可能性を理解していきます。
ヨガビギナーにとっては、身体に負担をかけずポーズに取り組むヒントを
長年楽しんでいる方には、苦手なポーズを快適なものにするきっかけがつかめるかもしれません。
すでにヨガを教えている方の復習にも最適です。
ヨガを教えている方は経験や半端な知識が学習を邪魔することがあります。
頭を一度まっさらにして御受講くださいね。
学び方レクチャーとパートナーワークを並行して行います。
身体に触れること、他人の身体や動きを観察することで人の身体が様々に動くと言うことを理解します。
実際に身近なヨガポーズを取ることで自分の身体の個性と可能性を学び
今後のヨガプラクティスでケアする点を身体で理解していきます。
リアルに見て、触れて、試すことが大切なのでスタジオでの御受講が基本です。
ご都合がつかない方はオンライン視聴が可能です。
お申込時に必ずお知らせください。
全日程を受講した方には修了証(PDF発行)を発行いたします。
主な内容
【主な内容】
・機能解剖学の概要
・骨格の概要と機能
・骨格指標の探し方
・各関節ごとの動き
・姿勢の評価
・アーサナの取り方
・アーサナごとの見るべきポイント
・パートナーワークで人に触れる方法
・プロップスの使い方
・効率的な身体の動かし方
・ケガを予防する方法
・呼吸の概要と機能
・横隔膜の概要と機能
1日目
オリエンテーション
体幹(骨盤・脊柱)/骨盤と脊柱のつながりを感じる
骨格を知ろう!
・実際に触ってみる、骨格の指標を探す
・アーサナを通して骨格を感じる
・まとめ
【取り上げるポーズ】
Tadasana ターダーサナ
Dandasana ダンダーサナ
Paschimottanasana パシュチマターナーサナ
Uttanasana ウッターナーサナ
Bidalasana ビダラーサナ
Marichyasana C マリーチアーサナC
Bhujangasana ブジャンガーサナ
2日目
下肢(股関節・膝関節・足関節・足)/下肢と脊柱のつながり感じる
【取り上げるポーズ】
Supta Padangusthasana スプタ パーダーングシュターサナ
Anjaneyasana アンジャネーヤーサナ
Utthita Trikonasana ウッティタ トリコーナーサナ
Eka Pada Rajakapotasana エーカ パーダ ラージャカポーターサナ
Virabhadrasana II ヴィーラバドラーサナ II
Parivrtta Trikonasana パリヴリッタ トリコーナーサナ
Janu Sirsasana ジャーヌ シールシャーサナ
3日目
上肢(肩甲帯)、体幹(胸郭)/呼吸とアーサナの関係性を探る
【取り上げるポーズ】
Urdhva Hastasana ウールドヴァ ハスターサナ
Virabhadrasana I ヴィーラバドラーサナ I
Adho Mukha Svanasana アドー ムカ シュヴァナーサナ
Halasana ハラーサナ
Chaturanga Dandasana チャトゥランガ ダンダーサナ
Urdhva Mukha Svanasana ウールドヴァ ムカ シュヴァーナーサナ
4日目
上肢(肘関節・手関節・手)/上肢と脊柱のつながりを感じる
【取り上げるポーズ】
Utkatasana ウトゥカターサナ
Navasana ナーヴァーサナ
Sukhasana スカーサナ
【オンライン視聴の注意点】
この講座はスタジオの講座をオンライン(zoom)で視聴ができます。
講座はスタジオ優先で進行をするため講座の視聴となりますので個別の直接指導はできません。
オンライン視聴は定点カメラと移動カメラからの視聴となります。
細かな部分が捉えられないことがあります。
講座ではペアワークが含まれますが、オンライン視聴の場合はペアでのワークが難しいことをご理解ください。
マイクは講師につけられているため、スタジオにいる質問者の質問は聞き取りにくいことがあります。
質問はチャットボックスにいれていただき、質疑応答時間に講師が答えます。
【RYT200/300の認定講座】
RYT200/300の認定講座です。
TOKYOYOGAでRYT200/300の取得(及びRYT500)を目指す方は、合計15時間がカウントされます。
(他スタジオでRYT500(RYT300)を取得するにはカウント外です)
詳しくはこちらから
【ヨガアライアンス継続学習時間認定講座】
ミッチー(Michio Harada)先生の講座はヨガアライアンスの継続学習時間認定講座です。
ヨガアライアンス Continuing Education(CE)として15時間の時間が認定されます。
CEの申請には修了証が必要となります。ご希望の場合は合わせてお申し込みください。
TOKYOYOGA トレーニング<ヨガコース>について
-ヨガの経験の長さは問いません
『まだまだ初心者だから。身体もかたいし』
という方、今ヨガをすることが楽しくて続けていきたいのであれば経験の長さは問いません。
ヨガを使って自分の身体と仲良くしたいのであればぜひご参加ください。
-オンラインでも学べます
本来は対面で学ぶことをおすすめしていますが
遠方にいる方や子育てや介護、体調不良などで家から出ることができない方のためにオンライン視聴での受講を可能としました。
対面でできることと比べて、できることや感じられることが限られますが、学ぶ意欲のある方はぜひ一緒に時間を過ごしましょう。
-RYT200の認定コースです。
TOKYOYOGAトレーニングコースの<ヨガコース>の講座を受講することでRYT200の認定が可能です。
マイペースでコースを楽しみながら認定をめざしてみませんか。
-RYT300の認定コースです。
TOKYOYOGAでRYT500を目指す方には50時間が認定されます。
-RYT200もRYT300のどちらもOKなのはなぜですか?
良いコースは何度でも受講することで毎回発見があり学びが深まります。
1冊の名著を何度も読むように、ぜひともRYT200、RYT300の段階で学んでいただきたいのです。
あなたの経験値があがることで初回の受講時より気づくことが増えるでしょう。
-希望とモチベーションを高めるラインナップ
TOKYOYOGAトレーニング<ヨガコース>は
すぐにコピーができる「再現性の高い」講座では必ずしもないかもしれません。
部分的にはすぐにアウトプットできることはたくさんありますが「すぐに再現」することは難しいかもしれません。
感じて考えてその上であなたの中から出てくるものを大切にしてください。
再現性の高さではなく、もっと学んでいこう!という「希望」と「モチベーション」が高くなるような内容の講座です。
インストラクター紹介
Michio Harada(ミッチー)
Michio Harada
1975年生まれ、神奈川県在住。
2005年6月に発売された雑誌「BRUTUS」のヨガ特集の記事に惹かれ心身を鍛える目的でヨガを始める。サラリーマンとして働きながらマイペースにアシュタンガヨガを実践していった。
2012年からヨガの指導を始める傍ら、同年9月から3ヶ月間、アシュタンガヨガの本家インドのマイソールへ行き、シャラート氏に従事。
2013年1月からインドのトリヴァンドラムのシバナンダ・ヨガアシュラムにてティーチャーズトレーニングに参加。インドの伝統的なヨーガの知識を深める。
現在はアシュタンガヨガのプラクティショナーとしてchama氏に従事。また伝統的なヨガを尊重しつつ個々にあった心身の健康とリラックスを体験できるクラスを開催している。
ヨガ解剖学に詳しく、ボディワークのクラニオセイクラルを学んでいる。
chama指導者養成コース(全米ヨガアライアンス200時間認定)修了
シヴァナンダヨガ TTC(全米ヨガアライアンス200時間認定)修了
OMヨガ プラナヤマ指導者講座 修了
アシュタンガヨガジャパン主催 プライマリーシリーズ指導者養成コース 修了
YogaBodyトレーニングコース エキスパートティーチャー
ヨガアライアンス認定 RYT200/500指導者(E-RYT200/500)
前回受講された方の感想
▪️骨格について理解を深められた楽しい4日間でした。オンラインでしたのでペアワークなどはできませんが、
ボディマッピング、自分の身体(骨)がどうあり、どう動くのか
それを知ることによって、より実践しやすくなりました。
またアーサナごとに細かく説明をしていただいたので、ポーズに対する理解も深まりました。
サポートのやり方もわかりやすく、今後に活かしていきたいと思います。
ミッチー先生には、オンラインは一人だけだったにも関わらず、講座中いろいろと気にかけてきただき、ありがとうございました。
また、細かな質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。
そして、スタッフの今井さんには、的確なカメラワークを時間中ずっとしていただきありがとうございました。感謝です!
スケジュール / 費用・定員
定員:6名
最少催行人数4名
スケジュール | 振込 | カード |
---|---|---|
2024年2月18日(日)25日(日)3月3日(日)10日(日) 【早割】基礎から学ぶヨガ解剖学「骨格」 |
45,000円 (0円) |
45,000円 (0円) |
※キャンセル待ちの表示がある場合は満席のクラスです。お申し込みをしていただければキャンセル待ちの予約となり、空きができた際に先着順でTYGよりご連絡を差し上げます。
場所
Practice渋谷
費用について
【早割】45,000円(税込)・・・1月18日までのお申込
【一般】55,000円(税込)
【直前】61,000円(税込)・・・開催48時間前までのお申込
- ※カード決済
お申し込み入力後、最終ページにてカード支払いが可能です。 - ※銀行振込
本日より5日以内に下記のいずれかの口座にご参加費用をお振込ください。
(開催日5日前を過ぎてのお申し込みは至急お振り込み願います。)
振込手数料はご負担いただいております。ご了承ください。三井住友銀行
渋谷支店 普通口座 9098955
(株)TYG
カ)ティーワイジー楽天銀行
第二営業支店(252) 普通口座 7608549
株式会社 TYG TOKYOYOGA