【オンライン】扇谷孝太郎 筋共鳴(R)でヨガを深める ーストレートネックのケアと予防ー

2023年7月27日(木)13:30-16:30
筋共鳴とは?
「筋共鳴®」とは離れた位置にある決まった組み合わせの筋肉同士が、同時に緊張/弛緩する身体のメカニズムであり、それを生かしたコンディショニング法です。この講座では「筋共鳴®」のメカニズムをつかって頭と首のバランスを体験的に改善していきます。
私たちの日常生活での悪い姿勢や長時間のデスクワークは、ストレートネックと呼ばれる首の痛みや不快感を引き起こすことがあります。悪化すると、
・頭痛、めまい、吐き気などの症状
・血流や神経の働きを妨げ手足のしびれ
・姿勢バランスの悪化による足腰のトラブル
・自律神経の乱れによる内臓の不調
などの原因になります。
ストレートネックは首だけの問題ではありません。
背骨は横から見るとゆるやかなS字カーブの連続になっています。ストレートネックが続くと重心が前方に移動し、胸椎や腰椎のカーブが影響を受けます。姿勢が前屈みになり、骨盤の前傾や後傾が強くなります。さらに骨盤のバランスの悪化は股関節や膝、足などの柔軟性の低下、痛みやしびれなどのトラブルの原因になります。
また、逆に骨盤や足腰のバランスの悪化が、背骨や首に影響を与える場合もあります。改善のためには、ストレートネックを首だけの問題ではなく、全身の姿勢バランスの問題として考えることが重要です。
ストレートネックの人がヨガを行う際には、
・ポーズの深さに注意する(とくに首に負荷のかかる逆転系のポーズ)
・頭を正しい位置に調整する
・首の感覚に注意を向ける
などの対策とともに、腰椎や骨盤の柔軟性の改善など、全身のバランスを整えることが必要です。ヨガの練習以外にも、運動を始める前のウォーミングアップの工夫、エクササイズやストレッチによる日常的なケアなどがケガのリスクを減らしてくれます。
ストレートネックのケアと予防
この講座では、筋共鳴の視点から、ストレートネックのケアと予防についてご紹介します。とくに頚椎のカーブとの連動性が大きい腰椎や骨盤の筋肉のコンディショニングを中心に、姿勢全体のバランスの中でストレートネックを改善していきましょう。
【予定しているトピック】
・首の基礎的解剖学
・ヨガのおける背骨のS字カーブの重要性
・ストレートネックになりやすい姿勢パターン
・姿勢パターンごとの筋肉バランスの特徴
・姿勢パターンのチェック
・ストレートネックと胸郭、骨盤、脚などのバランスの関係
・筋共鳴を活用したストレッチ/エクササイズ
… など
※ボディワークの際は膝より上が見えるようカメラの位置の設定をお願いいたします。
※講座終了後のご質問は受付けられませんので、ぜひご遠慮なく講座中に質問しましょう!
※本講座はオンラインライブ参加の講座です
アーカイブ参加を前提としたお申込は受け付けていません。
ライブ参加の方には復習用としてアーカイブの購入が可能です。
アーカイブ料金は有料オプション(2,000円)となります。
【オンライン受講方法】
zoomを使って行います。(パソコン、スマホ、タブレット等で受信可能です)
各家庭のネット環境によって受信の安定感が異なります。
できるだけ光回線のある環境で安定した受信することをおすすめします。
携帯電話の回線では速度が十分でないことがあります。
開催数日前までにオンラインクラスのURLが送られてきます。
送られてくるメールにあるリンクから入ってください。
講座開催の前日までにメールが来ない場合はinfo@tokyo-yoga.comまでお問い合わせください。
【RYT500(300)の認定講座】
RYT500(300)の認定講座です。
TOKYOYOGAでRYT500の取得を目指す方は、合計3時間がカウントされます。
TOKYOYOGAのRYT500(300)のご案内はこちらから
YogaBodyコラム「扇谷孝太郎先生、ロルフィング®︎ってなんですか?」
インストラクター紹介
扇谷孝太郎(おおぎやこうたろう)
1995年、演出家竹内敏晴氏の「からだとことばのレッスン」に出会い、身体と表現についての探求を始める。
2001年、ロルファーの資格を取得し公務員から転身。現在は、恵比寿にてロルフィング®を中心に、クラニオセイクラルやソマティック・エクスペリエンス(トラウマセラピー)などの個人セッションをとおして、クライアントの身体と心のバランス回復と成長をサポートしている。
呼吸や感覚、イメージの活用を独自の視点でまとめた「動くための解剖学」は、ダンサーやヨギなど、高度な柔軟性と身体バランスを必要とする人々から高い支持を得ている。
また、筋共鳴®の原理を見出し、その成果を施術やセルフケアに役立ててもらうため、普及に力を入れている。
・米国The Rolf Institute認定アドバンストロルファー
・米国The Rolf Institute認定ロルフムーブメントプラクティショナー
・クラニオセイクラルプラクティショナー
・ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー
扇谷孝太郎HP
【筋共鳴®とは?】
筋共鳴®(※3)とは、遠く離れた位置にある筋肉同士が、互いに共鳴するように、同時に緊張や弛緩をする現象であり、それを活用した身体調整システムです。
その法則を理解することで、ストレッチや筋力トレーニングを効果的に行うことができます。また、ヨガや武術、バレエなどの「型」の意味を理解する上でも役立ちます。
※3 筋共鳴(R)は扇谷孝太郎の登録商標です。
【ロルフィング®とは?】
ロルフィング®(=Rolfing®StructuralIntegration)(※1)はアメリカの生化学者アイダ・P・ロルフ博士によって開発された身体の再教育プログラムです。
姿勢や動きを重力に調和させ、人間の持つ潜在的な可能性を引き出すことを目的としています。
全身の筋肉や骨、内臓などをつなぐ筋膜と呼ばれる組織に、独特の手技によって働きかけ、それらが本来あるべき位置と状態に戻していきます(※2)。
同時に、ロルフムーブメントと呼ばれるエクササイズを通して身体の動きと感覚への気づきを深め、ケガや不調の原因となる基本動作の偏りを修正します。
その結果として、不調の改善だけでなく、スポーツやダンス、ヨガ、武術、歌唱などのパフォーマンスの向上に役立ちます。
※1 ロルフィング®は米国The Rolf Instiuteの登録商標です。
※2 本来、ロルフィングのセッションはマンツーマンで10〜12回かけて行われます。この講座では、ロルフィングにおける身体や動きに対する考え方のエッセンスを使って、グループでできるエクササイズとしてアレンジした内容をご紹介します。
受講された方のアンケートのご紹介
実際に身体に変化が感じられることに、前回も感動しました。
今回も筋共鳴とはこういうことなんだ。と、実感し、変化を感じることができた時間でした。
ありがとうございました。"
"扇谷先生の講座を持続的に参加させて頂き、理解が深まってきたように感じます。
また、質問しました額関節では、安定感と開口の大きさに 驚き、嬉しくなりました。"
"変化を感じ、内容がとても良かった!具体的だったのでクラスにもいかすことができる。
扇谷先生が皆さんのフィードバックに丁寧に「ありがとう」と返されている事もとても癒されました。次も受けたいです。"
"何度も先生の講座を受講させていただいてきますが、毎回ハッとする気づきをいただいてます。
ロルフィング®とのつながりからの臓器へのアプローチや考え方、捉え方が他にはない内容で勉強になります。"
スケジュール / 費用・定員
スケジュール | 振込 | カード |
---|---|---|
早割【オンライン】扇谷孝太郎 筋共鳴(R)でヨガを深める ーストレートネックのケアと予防ー 2023年7月27日(木)13:30-16:30 |
13,300円 (0円) |
13,300円 (0円) |
早割【アーカイブ付】扇谷孝太郎 筋共鳴(R)でヨガを深める ーストレートネックのケアと予防ー 2023年7月27日(木)13:30-16:30 |
15,300円 (0円) |
15,300円 (0円) |
※キャンセル待ちの表示がある場合は満席のクラスです。お申し込みをしていただければキャンセル待ちの予約となり、空きができた際に先着順でTYGよりご連絡を差し上げます。
場所
オンラインのみ
費用について
【早割】 13,300円(税込)・・・6/27までのお申込
【一般】 15,700円(税込)
【直前価格】17,000円(税込)・・・7/26以降のお申込
アーカイブ追加料金:2,000円(税込)
- ※カード決済
お申し込み入力後、最終ページにてカード支払いが可能です。 - ※銀行振込
本日より5日以内に下記のいずれかの口座にご参加費用をお振込ください。
(開催日5日前を過ぎてのお申し込みは至急お振り込み願います。)
振込手数料はご負担いただいております。ご了承ください。三井住友銀行
渋谷支店 普通口座 9098955
(株)TYG
カ)ティーワイジー楽天銀行
第二営業支店(252) 普通口座 7608549
株式会社 TYG TOKYOYOGA - ※事前店頭支払い
「お問い合わせ」欄に「来店予定日」と「お支払希望のスタジオ(青山/渋谷)」をご記入ください。 - ※事前申込みの場合でも支払を当日される場合は当日料金(定価+5,000円)となります。