【オンライン】伊藤雅之「はじめてのヨ−ガ哲学」(アーカイブ可)

2023年10月14日(土)15日(日)9:00-13:00
こちらの講座はオンライン講座です。
わたしたちが普段実践している「ヨーガ」。
この「ヨーガ」とはどこから来たのでしょう?
「ヨーガ」の意味や本来の目的はいったい何でしょう?
「マントラ」の意味を知っていますか?
「瞑想」はどうして必要なのでしょうか?
大学の教授でもありヨーガ実践者でもある伊藤雅之先生が、ヨーガ哲学の基礎をわかりやすくご紹介します。
また、現代のヨーガ哲学として注目されている「マインドフルネス」についても紐解きます。
マインドフルネスのトレーニングを経験した伊藤先生のマインドフルネスの学びについてのリアルなお話しも聞くことができ、ヨーガの哲学を広く学ぶことができます。
ヨーガ初心者から経験者まで、流派を問わずヨーガをしている方におススメの講座です。
体系的にヨーガ哲学を学ぶことで、総合的な知識が身につき、独学でまねきやすい誤解や勘違いを解消できるかもしれません。理解を深めるには2日間の受講をおススメしますが、一日のみの単体受講も可能です。
プログラム *一日のみの単発受講可能
■講義1日目 9:00-13:00(休憩含む)■
■講義2日目 9:00-13:00(休憩含む)■
主な内容 *変更する場合があります。
ヨーガの心理学
ヨーガは私たちの心のはたらきを止めることをめざす、「魂の心理学」と呼ばれています。ヨーギにとって最重要文献である『ヨーガ・スートラ』に書かれている、心とは何でしょうか。また、なぜ私たちは心のはたらきを止める必要があるのでしょうか。これらの問いについてわかりやすく解説します。
ヨーガ・スートラの実践テクニック
『ヨーガ・スートラ』は難解な書として知られていますが、そのなかには具体的な瞑想テクニックも示されています。このクラスでは、そのなかから特に重要だと思われる「オーム」のマントラと「慈悲の瞑想」を取り上げ、その意味と効果について理解したうえで実践します。
ヨーガと日常生活
『ヨーガ・スートラ』のなかで最も重要な内容の1つに八支則(アシュタンガ)セクションがあります。このクラスでは八支則の前半、とくに私たちが日常生活で守るべき規律(戒)について、たとえば「非暴力(不殺生)」はどのように実践すればいいのか、食事に関するルールはあるのかなどを手がかりにして考えていきます。
ヨーガと瞑想
そもそも瞑想とは何でしょうか。それは何のためにするのでしょうか。このクラスでは、八支則(アシュタンガ)セクション後半にある制感、集中、瞑想、三昧(サマーディ)についての関係を理解したうえで、いくつかの実践をすることにより、ある種の「サマーディ」体験をしていただくことを試みます。
注)内容は変更する可能性もあります。
【オンライン講座について】
zoomを使って行います。(パソコン、スマホ、タブレット等で受信可能です)
各家庭のネット環境によって受信の安定感が異なります。
できるだけ光回線のある環境で安定した受信することをおすすめします。
携帯電話の回線では速度が十分でないことがあります。
前日までにオンラインクラスのURLと資料が送られてきます。
送られてくるメールにあるリンクから入ってください。
前日までにメールが届かない場合ご連絡ください。
【アーカイブ視聴】
アーカイブ視聴付き料金(受講料+2,000円)にて
お申し込みをされると講座後録画リンクをお送りします。
14日間視聴が可能です。(アーカイブリンク送付日を含む)
アーカイブのみを希望の場合はその旨備考欄に書きください。
※参加者がアーカイブ視聴のみだった場合は、開催中止となります。
次回開催の講座のアーカイブを送らせていただきます。
前回受講された方のアンケートのご紹介











インストラクター紹介
伊藤雅之/いとうまさゆき
愛知学院大学文学部教授。1964年名古屋市生まれ。1998年米国ペンシルバニア大学大学院博士課程 修了。社会学博士(Ph.D.)。日本学術振興会特別研究員(東京大学文学部宗教学研究室)を経て、01年より現職。日本マインドフルネス普及協会副代表理事、日本宗教学会、日本ポジティブサイコロジー医学会評議委員。専門は宗教社会学。特に現代世界に広がるスピリチュアリティ文化(ニューエイジ、ホリスティック心理学など)に関する研究をおこなう。ヨーガと瞑想の実践者でもある。2007年から5年間、ヨガフェスタにてヨーガ哲学を担当する。著書に『現代社会とスピリチュアリティ』(渓水社、2003年)、訳書に『現代人のためのヨーガ・スートラ』(グレゴール・メーレ著、産調出版、2009年)などがある。
持ち物
・動きやすい服装(簡単なアーサナや瞑想をすることがあります)
・筆記用具
・書籍(以下の必須書籍と可能であれば参考書籍をご用意ください)
必須書籍 『現代スピリチュアリティ文化論ーヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで』(明石書店)
参考書籍 『現代人のためのヨーガスートラ』(GAIA BOOKS)
スケジュール / 費用・定員
スケジュール | 振込 | カード |
---|---|---|
【早割】当日受講料 伊藤雅之 はじめてのヨーガ哲学 2023年10月14日(土)15日(日)9:00-13:00 |
19,800円 (0円) |
19,800円 (0円) |
【早割】アーカイブ付き受講料 伊藤雅之はじめてのヨーガ哲学 2023年10月14日(土)15日(日)9:00-13:00 |
21,800円 (0円) |
21,800円 (0円) |
【再受講枠】 2023年10月14日(土)15日(日)9:00-13:00 |
8,000円 (0円) |
8,000円 (0円) |
※キャンセル待ちの表示がある場合は満席のクラスです。お申し込みをしていただければキャンセル待ちの予約となり、空きができた際に先着順でTYGよりご連絡を差し上げます。
場所
オンラインのみ
費用について
●全2日間 当日受講料
【早割】19,800円(税込)→9月14日までのお申込
【一般】24,500円(税込)
【直前】26,900円(税込)→開催開始24時間以内のお申込
●全2日間 アーカイブ付き受講料
【早割】21,800円(税込)→9月14日までのお申込
【一般】26,500円(税込)
【直前】28,900円(税込)→開催開始24時間以内のお申込
●再受講/TT卒業生割引
以前に同講座を受講した方
TOKYOYOGAのRYT200コース修了生の特別割引です。
1日参加でも料金は変わりません。
8,000円(税込)
(Гな法は銀行振込を選択
備考欄に「再受講と前回受講の年」もしくは「TT卒業生」とご記入ください。
8綟カード払い希望者にはカード払いの御請求書をお送りします。
アーカイブ希望の場合はその旨お書きください。
- ※カード決済
お申し込み入力後、最終ページにてカード支払いが可能です。 - ※銀行振込
本日より5日以内に下記にご参加費用をお振込ください。
(開催日5日前を過ぎてのお申し込みは至急お振り込み願います。)●三井住友銀行
渋谷支店 普通口座 9098955
(株)TYG
(カ)ティーワイジー
振込手数料はご負担いただいております。ご了承ください。●楽天銀行
第二営業支店(252) 普通口座 7608549
株式会社 TYG TOKYOYOGA