【青山スタジオ開催】ロルフィング(R)に学ぶ ケガを予防するカラダのつかい方 2日間集中講座

2021年7月22日(木祝)、23日(金祝)12:30-18:30(12時間)
からだを柔らかくすることや強くすることと、ケガを予防したり、ケガからの回復をサポートすること。
これらはロルフィングの視点からいうと、どれも同じことを意味しています。
それは「からだの設計図に沿った自然なうごきを取り戻す」ということです。
そして、自然なうごきを取り戻すには、関節に注目する必要があります。
その人自身が、自分の関節に本来のうごきを思い出させたり、関節と関節の間のうごきの調和を再発見したりしなければなりません。
この講座では、ロルフィングのエッセンスを使いながら、関節の「自然なうごき」を学んでいきましょう。
関節のうごきには、外から見てわかるレベルの「大きなうごき」と、触れたり感じたりすることでしかわからないレベルの「小さなうごき」があります。「関節を曲げたり伸ばしたりはできるけれど、スムーズじゃない」
そういうときは、関節の内部でこの「小さなうごき」が生じていなかったり、本来とは逆の方向に動いていたりします。
この関節内の「小さなうごき」を整えるためには、
・関節の構造を知る(骨、筋肉、靭帯など)
・「小さなうごき」を知る
・構造と「小さなうごき」をイメージしながらうごく
・うごきの感覚を注意深く観察する
というステップが有効です。
単に知識を得るだけではなく、その知識を活かして、イメージの働きを実感することや、繊細な変化の感覚に耳をすますことが大切になります。
この「小さなうごき」が感じられるようになると、うごきの中で関節にかかる負担を減らし、ケガを予防したり、その回復を助けたりすることができるようになります。
それは自分の新しい一面を発見する旅のようなものです。
その旅の中で、あなたの身体は自然にリラックスするとともに、らくにパワーを引き出せるようになるでしょう。
安全で、快適な、ヨガの練習のために、一緒にからだの仕組みを探求していきましょう。
★ 以下のトッピクスを予定しています。
<概論>
・骨格の基本的なうごきについて
・関節内の「小さなうごき(関節内運動)」について
・関節と関節のうごきの組み合わせ(カップリングモーション)について
・イメージの効果
・「感じる」ことの効果
<エクササイズ>
・イメージと感覚をつかって関節のうごきを引き出すためのムーブメント
(首、アゴ、背骨、肩、股関節、手足)
・ヨガのアサナ
<体幹のつかい方>
・からだを支える呼吸
・背骨とチャクラ
・背骨の自然なうごき(首、胸、腰、骨盤)
・アゴの自然なうごき
・半身軸のうごき
(手足のつかい方)
・呼吸と手足のつながり
・3つのゼロポジション(呼吸、肩、股関節)
・肩甲帯のカップリングモーション(鎖骨、肩、ひじ、手首)
・骨盤帯のカップリングモーション(仙腸関節、股関節、ひざ、足首)
※状況によってはオンライン講座に変更となる可能性がございます。
予めご了承くださいませ。
※講座終了後のご質問は受付けられませんので、ぜひご遠慮なく講座中に質問しましょう!
【RYT500の認定講座】
RYT500の認定講座です。
TOKYOYOGAでRYT500の取得を目指す方は、合計12時間がカウントされます。
YogaBodyコラム「扇谷孝太郎先生、ロルフィング®︎ってなんですか?」
インストラクター紹介
扇谷孝太郎(おおぎやこうたろう)
1995年、演出家竹内敏晴氏の「からだとことばのレッスン」に出会い、身体と表現についての探求を始める。
2001年、ロルファーの資格を取得し公務員から転身。現在は、恵比寿にてロルフィング(R)を中心に、クラニオセイクラルやソマティック・エクスペリエンス(トラウマセラピー)などの個人セッションを行う。
呼吸や感覚、イメージの活用を独自の視点でまとめた「動くための解剖学」は、ダンサーやヨギなど、高度な柔軟性と身体バランスを必要とする人々から高い支持を得ている。
・米国The Rolf Institute認定アドバンストロルファー
・米国The Rolf Institute認定ロルフムーブメントプラクティショナー
・クラニオセイクラルプラクティショナー
・ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー
扇谷孝太郎HP
ロルフィング(R)とは
ロルフィング(R)(=Rolfing(R)・StructuralIntegration)(※1)は
アメリカの生化学者アイダ・P・ロルフ博士によって開発された身体の再教育プログラムです。
姿勢や動きを重力に調和させ、人間の持つ潜在的な可能性を引き出すことを目的としています。
全身の筋肉や骨、内臓などをつなぐ筋膜と呼ばれる組織に、独特の手技によって働きかけ、
それらが本来あるべき位置と状態に戻していきます(※2)。
同時に、ロルフムーブメントと呼ばれるエクササイズを通して身体の動きと感覚への気づきを深め、
ケガや不調の原因となる基本動作の偏りを修正します。
その結果として、不調の改善だけでなく、スポーツやダンス、ヨガ、武術、歌唱などのパフォーマンスの向上に役立ちます。
※1 ロルフィング(R)・は米国TheRolfInstiuteの登録商標です。
※2 本来、ロルフィングの施術はマンツーマンで10〜12回かけて行われます。この講座では、ロルフィングにおける身体や動きに対する考え方の一部を使って、グループでできるエクササイズとしてアレンジした内容をご紹介します。
前回受講された方の感想
「ロルフィングに学ぶ 「蓮華座のための股関節をほどく」集中レッスン」 受講
"とても勉強になりました。これまで繊細な身体の動きをとりあげたWSにいくつか参加したことはありましたが、そのとき断片的に教えてもらっていた身体の使い方が、一気に繋がって理解でき驚きでした。
もしも機会があれば、オンラインではなく直接学びたい内容です。明日からの日々のプラクティスにも積極的に取り入れていきます。ありがとうございました。"
"とてもよかったです。手足の伸展屈曲と、腕脚の内外旋の関係を知れたことで、今までの知識が繋がったり、筋共鳴(肩甲挙筋と梨状筋とか)の新しい発見があったり。座りやすくなりましたし、練習の基準ができました。
また、声の講座で理解し始めた身体の見方の理解が、実際の動き・姿勢の中で深められたことはよかったです。そもそも座り姿勢が苦手なのですが、座ってるときには腹圧がボヨンと抜けてしまっていることにも気づけました(^^;"
スケジュール / 費用・定員
定員:8名
スケジュール | 事前店頭 | 振込 | カード |
---|---|---|---|
早割【青山スタジオ開催】ロルフィング(R)に学ぶ ケガを予防するカラダのつかい方 2日間集中講座 2021年7月22日(木祝)、23日(金祝)12:30-18:30(12時間) |
48,500円 (0円) |
48,500円 (0円) |
48,500円 (0円) |
※キャンセル待ちの表示がある場合は満席のクラスです。お申し込みをしていただければキャンセル待ちの予約となり、空きができた際に先着順でTYGよりご連絡を差し上げます。
場所
TOKYOYOGA青山
費用について
【早割】48,500円(税込)→6月22日迄
【一般】53,500円(税込)→7月20日迄
※7月21日以降のお支払は、一般料金に+5,000円となります。
- ※カード決済
お申し込み入力後、最終ページにてカード支払いが可能です。 - ※銀行振込
本日より5日以内に下記にご参加費用をお振込ください。
(開催日5日前を過ぎてのお申し込みは至急お振り込み願います。)
振込手数料はご負担いただいております。ご了承ください。 - ※事前店頭支払い
「お問い合わせ」欄に「来店予定日」と「お支払希望のスタジオ(青山/渋谷)」をご記入ください。 - ※事前申込みの場合でも支払を当日される場合は当日料金(定価+5,000円)となります。