コンテンツにスキップ

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

【早割:13,200円~、7/28迄】扇谷孝太郎 筋共鳴®でヨガを深める〜首、手首、足首から変えるヨガと歩き方〜(オンライン)

通常価格 ¥15,620

税込み

この講座は販売期間が終了しています。

  • オンライン

【早割:13,200円~、7/28迄】扇谷孝太郎 筋共鳴®でヨガを深める〜首、手首、足首から変えるヨガと歩き方〜(オンライン)

講座内容

関連情報

講師紹介

参加者の声

「筋共鳴®」は、離れた場所にある特定の筋肉同士が同時に緊張・弛緩する身体の仕組みであり、それを活用した姿勢・動作のコンディショニング法です。
 
ーーーーーーーーーーーーーー


 ヨガと歩くこと 

私たちは毎日、無意識のうちに何千歩も歩いています。しかし、その「歩き方」を意識したことはありますか?

歩くという動作は、単なる移動手段ではありません。実は、歩き方には私たちの姿勢、体幹の使い方、呼吸、感覚、環境への反応パターンなど多くの要素が反映されています。

その意味では、歩き方を意識することは、日常の中でヨガを実践することと同じです。マットの上だけでなく、日々の歩行を通じて身体と心のバランスを整えることができれば、ヨガの効果は何倍にも広がるでしょう。

 「正しい」歩き方? 

しかしながら、「正しい歩き方」については様々な意見があります。 「つま先から着地すべき」「かかとから着地すべき」など、一見相反する意見に出会うことも。

実は「正解」は人それぞれなのです。なぜなら、私たち一人一人が: 

・目指す効果が異なる
・無意識に学習した歩き方のクセが違う
・体格や筋力などの身体的特徴が違う
・裸足のときと靴のときの歩き方が違う

からです。

そこで、このワークショップでは「正しい歩き方」の形ではなく、あなたが「身体に注意を向けること、感じること、動かすこと」を通じて、気持ちよく歩ける身体づくりをサポートします。

とくに、歩行における3つの「首」の重要性について、筋共鳴®の視点から学んでいきましょう。

 筋共鳴®の視点から見る「3つの首」 

首・手首・足首の3つの部位は、筋共鳴によって連動しています。これらの部位は互いに影響し合い、歩行の質を決定づけています。

1)首の役割

首は背骨のS字カーブを介して、歩行の重心移動や衝撃吸収に直接影響を与えます。

2)手首の役割

手首は肘や肩甲骨の柔軟性と安定性を介して、歩行時のバランス維持や呼吸運動に影響を与えます。

3)足首の役割

足首は路面に合わせた着地やストライド、足裏のアーチの形成に直接影響を与えます。

現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、首のバランスが崩れている人が急増しています。

3つの首の連動を高めて歩くことにより、体幹の使い方が改善され、ヨガのポーズがより深く、効果的に行えるようになります。また、歩くことが楽しくなり、日常の移動が充実した時間に変化していくでしょう。

◎こんな方におすすめ

・ヨガを練習しているが、歩き方の改善を実感できない方
・ヨガインストラクターとして、より深い身体の理解を求めている方
・姿勢改善や身体の使い方に興味がある方
・筋共鳴®の理論を学びたい方
・日常動作の質を向上させたい方

<予定しているトピックス> 

・ヒトの歩行の特徴
・ヨガのポーズと歩行
・身体の不調(腰痛/肩こり/膝痛など)と歩行パターン
・3つの「首」の解剖学
・3つの「首」の共鳴
・スムーズな歩行における接地の仕方
・大腰筋と足首の使い方

※当日の参加者・進行の状況により変更になる場合があります。

【受講時必要なもの】
・フェイスタオル
・バスタオル
・ペットボトル(水入り)
・簡単に腕や脚が露出できる服装がオススメ

【筋共鳴(R)とは?】

筋共鳴®(※1)とは、遠く離れた位置にある筋肉同士が、互いに共鳴するように、同時に緊張や弛緩をする現象であり、それを活用した身体調整システムです。

その法則を理解することで、ストレッチや筋力トレーニングを効果的に行うことができます。また、ヨガや武術、バレエなどの「型」の意味を理解する上でも役立ちます。

※1 筋共鳴®は扇谷孝太郎の登録商標です。

【ロルフィング®とは?】

ロルフィング®(=Rolfing®StructuralIntegration)(※2)はアメリカの生化学者アイダ・P・ロルフ博士によって開発された身体の再教育プログラムです。

姿勢や動きを重力に調和させ、人間の持つ潜在的な可能性を引き出すことを目的としています。

全身の筋肉や骨、内臓などをつなぐ筋膜と呼ばれる組織に、独特の手技によって働きかけ、それらが本来あるべき位置と状態に戻していきます(※3)。

同時に、ロルフムーブメントと呼ばれるエクササイズを通して身体の動きと感覚への気づきを深め、ケガや不調の原因となる基本動作の偏りを修正します。

その結果として、不調の改善だけでなく、スポーツやダンス、ヨガ、武術、歌唱などのパフォーマンスの向上に役立ちます。

※2 ロルフィング®は米国The Rolf Instiuteの登録商標です。

※3 本来、ロルフィングのセッションはマンツーマンで10~12回かけて行われます。この講座では、ロルフィングにおける身体や動きに対する考え方のエッセンスを使って、グループでできるエクササイズとしてアレンジした内容をご紹介します。

【RYT500の認定講座】RYT500の認定講座です。
TOKYOYOGAでRYT500の取得を目指す方は、合計3時間がカウントされます。

扇谷 孝太郎(おおぎやこうたろう)

1995年、演出家竹内敏晴氏の「からだとことばのレッスン」に出会い、身体と表現についての探求を始める。

2001年、ロルファーの資格を取得し公務員から転身。現在は、恵比寿にてロルフィング®を中心に、クラニオセイクラルやソマティック・エクスペリエンス(トラウマセラピー)などの個人セッションをとおして、クライアントの身体と心のバランス回復と成長をサポートしている。

呼吸や感覚、イメージの活用を独自の視点でまとめた「動くための解剖学」は、ダンサーやヨギなど、高度な柔軟性と身体バランスを必要とする人々から高い支持を得ている。

また、筋共鳴®の原理を見出し、その成果を施術やセルフケアに役立ててもらうため、普及に力を入れている。

・米国The Rolf Institute認定アドバンストロルファー
・米国The Rolf Institute認定ロルフムーブメントプラクティショナー
・クラニオセイクラルプラクティショナー
・ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー

扇谷孝太郎HP

https://www.rolfing-jp.com

・漠然と理解していたものが、ワークを含め細かく説明していただいたので、理解が深まりました。ありがとうございます。

・扇谷先生の講座内容には毎回驚かされます。
受講する度に身体全体を丸ごと使うことがカラダの調整につながるのだと感じています。

・扇谷先生の講座は数回受けています。いつもヨガやストレッチのレッスンに役立つことばかりでとても参考になっています。

・初めての参加でしたが、何よりも扇谷先生のお人柄が良くて安心して受講することができました。
質問しやすい雰囲気や、お一人お一人に対しとても丁寧にご指導くださった事が何よりで、遠方から行った甲斐がありました。
一つのテーマで3時間の講座もあっという間でしたが、体と頭で理解するにはちょうどいい時間かもしれません。
また違うテーマにも参加してより体の不思議をもっと感じていきたいと思いました。

・扇谷先生の講座を持続的に参加させて頂き、理解が深まってきたように感じます。

Drawer Title
類似製品