コンテンツにスキップ

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

【早割:39,600円(10/29迄)】chamaアーサナアジャストメント実践編(渋谷開催/オンライン)

通常価格 ¥44,000

税込み

この講座は販売期間が終了しています。

  • スタジオ受講
  • オンライン受講

【早割:39,600円(10/29迄)】chamaアーサナアジャストメント実践編(渋谷開催/オンライン)

講座内容

関連情報

講師紹介

参加者の声

こちらの講座は【RYT300プログラム】関連講座です。

『アジャストメントでクラスの可能性が広がる!
タッチング=触れることで変化する身体と心を学ぶ』


ヨガにおいて、もしくはそれ以外の運動指導やセラピストにおいても、アジャストとはいったい何でしょうか。


一般的に手で触れるアジャスト=ハンズオンアジャストは、目の前の生徒/クライアントをより良い方向へ導く手法だと言われています。


多くの指導経験はもちろん、ヨガ以外にもボディワークや神経学、解剖学、生理学を世界的な指導者から学ばれているchama先生だからこそ伝えられるアジャストメントがあります。

手が持つ可能性は、私たちが思っている以上に大きな影響力を持っています。

また手以外の<そこに在る>というあなたの存在は、さらに目の前の生徒やクライアントへ大きな影響をもたらします。


触れること/触れないことで、目の前の生徒やクライアントにどんな変化がもたらされるのか。

ヨガのクラスへの変化だけではなく、インストラクター、指導者、セラピストとしてのあなたの在り方が大きく変わります。


chama先生の深く広い学びの歴史と経験を<アジャストメント>という手法を通して学ぶことで、あなたの指導の土台をつくる講座です。

ーーーーーーーーーーー

chamaアジャストメント講座は18年以上続いているTOKYOYOGAの人気講座です。
ぜひ何度でも受講してアジャストメントスキルを継続的に学んでください。


ーーーーーーーーーーー

本講座「アジャストメントーアーサナ応用編ー」はカラダの構造や運動の原理を理解するための「機能解剖学」や「ボディワーク」の理論を学び、またそれらを理論で終わらせることなく、実践的に身につけていきます。
また、様々な流派やシーンによって異なる、ヨガポーズのアプローチに対応できるよう、様々なアジャストメント手法をペアワークで行います。

ハンズオンアジャストメントは、触れることを通して行うことによって、生徒に言葉で伝えにくかったことを実感として伝えることを可能にします。


その一方で安易に生徒の身体に触れることは、生徒の練習を意図した方向と全く別の方向に向かわせてしまう危険もあります。

生徒の練習に対する講師の “読み間違い“ や身体への無知が、生徒の感覚と可能性を狭めてしまうおそれもあるのです。
だからこそ多くの経験と知識を要するため、誰からどう学ぶかが最大の鍵となります。
長年のハンズオンアジャストメントの経験を持ち、ボディワークの学びも深めたchama先生だからこそお伝えすることのできるアジャストメントの技術。

「真のアジャストメント」の目的とは何なのか。


その学びはどのような流派のハタヨガを指導している方にも役立ち、主体性と自信と思いやりをもって指導できるヨガティーチャーとなるための「土台」となることでしょう。

本講座では、数多くのヨガポーズに対するアジャストメントの【型】を学び、そのフォーマットを、様々な個性を持つ個々のヨガプラクティショナーに合わせて、どのように応用していくかを、アジャストメントの実践を通じて体験していきます。

【扱う主なアーサナ(ヨガポーズ)】 

・ターダーサナ
・ウッターナーサナ
・ウルドゥヴァムカシュヴァーナーサナ
・アドームカシュヴァーナーサナ
・パーダーングシュターサナ
・パーダハスターサナ
・トリコーナーサナ
・パルヴリッタトリコーナーサナ
・ウッティタパールシュバコーナーサナ
・パルヴリッタパールシュバコーナーサナ
・パールシュヴォッターナ
・プラサーリタパードゥッターナーサナ
・ウディタパスタパーダーングシュターサナ
・ヴィーラバッドゥーラーサナⅠ
・ヴィーラバッドゥーラーサナⅡ
・ヴィーラバッドゥーラーサナⅢ
・バシスターサナ

・パシュチモッターナーサナ
・プルヴォッターナーサナ
・ジャヌシールシャーサナ
・アルダバッダパシュチモッターナーサナ
・ティリャングムカイカパーダパシュチモッターナーサナ
・マリーチアーサナⅠ
・マリーチアーサナⅡ
・マリーチアーサナⅢ
・マリーチアーサナⅣ
・ナーバーサナ
・ピジョンポーズ

・シャラバーサナ
・クランチアーサナ
・ベカーサナ
・ダヌラーサナ
・ウシュトラーサナ
・カポターサナ

・セツバンダーサナ
・ウルドゥヴァダヌーラーサナ
・サーランバサルヴァーンガーサナ
・ハラーサナ
・シールシャーサナ

ーーーーーーーーーーー

《この講座はこんな方にオススメです》


●これからアジャストメントを学びたいヨガ指導者

●「人に触れる」タッチングの基礎から学びたいセラピスト、治療家、トレーナー

●アジャストメントでのヨガ指導力を確実に身につけたい方

●理論だけではない実践的な機能解剖学知識を身につけたい方
●生徒の練習を“見る目”を養うことで、個々にあった指導をしたい方


【講義内容】


●ヨガ・運動・姿勢指導者・セラピストにおける「タッチング」の意義と重要性
●触れる以前の「関係性」の持ち方
●どうやって「選択肢」を与えるか?

●どうやって生徒、クライアントの「感覚」を育むか?

●心地よいタッチングに向けて「手」を育む

●タッチングと自律神経の関係性
・現場でアジャストメントに活かせる実務的な機能解剖学、生体力学

●ツール、ギアの使用法

●前後屈、側屈、回旋など基礎的な運動や、姿勢に関するタッチング、アジャストメントの基本理論と手技
●様々なポーズへのタッチング、アジャストメントの実践
など



<受講に際して>

この講座では、ペアワークを通じて実践をしていきます。
常に、感じたこと、思ったことを受講生同士や講師に率直に話しをしてください。
それが学びを深めるうえでもっとも役立つことなのです。


なれない講座で戸惑うことや、
初めて合うペアワークの相手に気を遣ってしまうことがあるかもしれません。
短い時間の中で、確実に実力を身につけるためにもコミュニケーションを大切に、素直なフィードバックをすることを心がけましょう。



ペアワークでは相手の身体に触れます。

お互いに身体を触れられることを考えて長い爪は短くそろえるなど、身体の清潔を心がけてください。

また、アジャストメントという特性上、人の身体に触れることや身体に触れられる事で、時に自分自身の精神性や今後の課題など通常の指導者向け講座より、深く考えさせられることがあるかもしれません。
それがこの講座の要素でもあります。
思ったことを書き留めて振り返ったり、質問をすることでこれからのヒントとなるでしょう。


【オンライン受講につきまして】


・zoomを使って行います。(パソコン、スマホ、タブレット等で受信可能です)
・各家庭のネット環境によって受信の安定感が異なります。できるだけ安定した受信することをおすすめします。
・講座数日前にオンラインクラスのURLと資料が送られてきます。送られてくるメールにあるリンクから入ってください。


【受講時に必要な物】
・ヨガマット
・タオル(スポーツタオル程度の大きめのもの)

<写真・動画撮影禁止>
写真・動画の撮影は講座進行の妨げになりますので禁じます。
撮影をされた場合、退出をお願いする場合があります。

【RYT500の認定講座】RYT500の認定講座です。
TOKYOYOGAでRYT500の取得を目指す方は、講座合計時間がカウントされます。

chama/チャマ

TOKYOYOGAディレクター。
アシュタンガヨガの実践・指導を機能解剖学に精通し、クラニオセイクラル、ソマティックエクスペリエンシング®︎ =SE™️(身体と神経系を統合したトラウマ療法)などのボディへの知識をまた、リストラティブ
ヨガの第一人者ジュディス・ハンソン・ラサターの下で定期的に学び、リストラ(癒やしと回復)の要素をヨガクラスに取り入れ、心身の目標を目指す人シニアやの回復に相当します。
最近は「自立したヨガ指導者」を育てるための少人数制ヨガ指導者養成講座を開催し、スタンスの育成にも力を入れる
自律神経を整えることを目的とした神経系顔ヨガ(R)を開発指導している。

何回受けても新たな学びと、同じことを繰り返しやるからこその学びがあって、今回もすごく勉強になりました。
何かしてあげたいという気持ちが強くなりすぎて消耗しすぎることもあるので、まずは自分の姿勢から、意識して実践していこうと思いました。

Drawer Title
類似製品