<<一括払いの方にはただいまTYGオリジナルサマビズムマット&ブロック(2個セット)をプレゼント中!>>
--- 各種割引でのお申込が可能です---
◎既にRYT200を保有している方 ⇒『セカンド割』ページからお申込
◎ご友人等と一緒に学びたい方 ⇒『ペア割』ページからお申込
*******************************
【ずーっと学べる究極のRYT200プログラム】
2025 年 4月14日より2025年度 TOKYOYOGA RYT200プログラム4月生が始まります。
身体性、そして生き方に関与するヨガの学びはつきません。
特にヨガ指導者という立場になると、生徒さんとの様々な出会いの中で学び続ける重要性に気付きます。
しかしそれは決して迷いのあるものではなく、どのように学びを積み上げるかの道筋が見えているものであって欲しいと願います。
ヨガ指導者として土台となるRYT200のトレーニング
TOKYOYOGAは、ヨガ指導者としての確固たる土台を作るプログラム、そしてヨガ指導者として自分の進む方向性の広がりを見ることが出来るプログラムをもってヨガ指導者を目指す皆様をサポートします。
生き方を伝えるヨガ指導者だからこそ、ヨガ指導者の生き方も享受出来る学びの場でありたい、TOKYOYOGAはその笑顔の循環を大切にしています。
◉TOKYOYOGA RYT200とは
『(株)TYG TOKYOYOGA 創設者であり、日本ヨガ界の第一人者でもあるchamaがこの数年、 私の多くの時間とエネルギーをかけ、 やっとカタチにする事ができた究極のRYT200プログラムです。
各分野において第 一人者である講師陣からの最高峰の学びを得られます。』
chamaが考える「もし僕が初めてヨガティーチャープログラムを受けるなら... この講師陣の、 こんなプログラムを受講したい」 をカタチにした新しいTOKYOYOGAのRYT200。
ヨガインストラクターになりたい方ばかりでなく 《対人援助をされる方々全般》 に向けて;
・ヨガ
・フィットネス
・ボディワーク
・ソマティック
身体にかかわることを網羅的に、 そして体験・体感を通じて学びを深められるプログラムです。
受講にヨガの経験は必要ありません。
どなたでも受講可能です。
◉TOKYOYOGA RYT200プログラム、3つの必修科目
ーー RYT200プログラム必修①
『毎朝1時間(月~木)8週間にわたるクラス=TYG8』
まずは指導者自身がしっかりとヨガを習慣化することが大切です。
だからこそTOKYOYOGA RYT200プログラムは代表chamaによるオンラインでの毎朝のヨガプログラム「TYG-8」からスタートします。
ただクラスを受講するだけではなく、クラスの意図などを解説する時間も含まれているので、これから指導するにあたっての基礎も同時に育くまれます。
◆TYG-8:健やかな生き方を習慣化する8週間プログラム(オンライン)
・2025年4月期:4/14(月)〜 5/8(木)
・月〜木6:00〜7:00のオンラインクラス
・+上記クラスの解説クラス
・当日中にアーカイブ共有
ーー RYT200プログラム必修②
『【動画学習】姿勢や運動の評価(アセスメント) by chama』
(バイオメカニクス専門家・倉持江弥先生監修)
ヨガポーズやシークエンス(連続したポーズや動き)を用いて、身体の構造・機能を学ぶオンラインプログラム。
運動や姿勢のアセスメント(評価)、コンディショニング(怪我をさせない運動指導)をアーカイブで繰り返し学べます。
動画学習のため、ご自身のペースでの学習が可能です。
ーー RYT200プログラム必修③
『日本トップレベルの講師陣による身体と心を学ぶ12の特別講義』
ヨガは身体性、そして人生を網羅していくためその学びは多岐にわたるものとなります。
ヨガをプラットフォームとしながら、各分野の日本トップレベルの専門家を講師陣として迎えた12の特別講座は、あなたの指導者としての基盤を作りながら、さらにはその後の広がりを感じさせる確固たる土壌を作ってくれるはずです。
■ 受講方法 ■
4〜9月(前期)と10〜3月(後期)で、各講座、年度内に各期1回ずつ、あわせて2回開催されます。
受講開始はTYG-8開始2週間後からスタートさせることができます。
受講期限内にアーカイブ受講も含めて、ご自身の予定に合わせて受講スケジュールをカスタマイズ可能です。
※受講期限は1年
※特別講師講座の同一講座受講は前期後期のどちらかで1回受講
--------------------------------------
【特別講師 講座タイトルとスケジュール】
◉自律神経と身体感覚〜ポリヴェーガル理論と操体法をヒントに〜(渋谷・オンライン)
講師 津田 真人
前期:4/30(水) 14:00-17:00
後期:1/24(土) 14:00-17:00
◉人はなぜトレーニングするのか?
身体の仕組みから紐解くトレーニングの真髄(オンライン)
講師 谷 佳織
前期:5/10(土) 10:00-13:00
後期:11/8(土) 10:00-13:00
◉ケガをさせない指導のためのコンディショニング講座(渋谷・オンライン)
講師 倉持 江弥
前期:5/11(日) 13:00-18:30
後期:12/7(日) 13:00-18:30
◉インドのハタヨガを体験する(渋谷・オンライン)
講師 岸川 卓巨
前期:5/18(日) 13:00-16:00
後期:12/6(土) 14:00-17:00
◉アジャストメント/タッチング基礎編(渋谷・オンライン)
講師 chama
前期:
6/7(土) 14:00-19:30・8(日) 13:00-18:30
6/21(土) 14:00-19:30・22(日) 13:00-18:30
後期:
11/15(土) 14:00-19:30・16(日) 13:00-18:30
12/27(土) 14:00-19:30・28(日) 13:00-18:30
※各期2回ずつ計4回開催されます。受講は1回のみです。
◉ヨガ哲学と世界の思想・現代スピリチュアリティ(オンライン)
講師 伊藤 雅之
前期:6/28(土)・29(日) 10:00-15:30
後期:12/13(土)・14(日) 10:00-15:30
◉ヨガ生理学理論(オンライン)
講師 広瀬 志帆
前期:7/5(土) 10:00-13:00
後期:1/10(土) 10:00-13:00
◉産前・産後の方へのヨガ指導(オンライン)
講師 佐伯 美香
前期:7/19(土) 10:00-15:30
後期:1/17(土) 10:00-15:30
◉ヨガマーケティング(オンライン)
講師 今村 泰丈
前期:8/2(土) 10:00-13:00
後期:2/7(土) 10:00-13:00
◉生徒・クライアントとの出会いの技法 〜ニュートラルメソッド〜(渋谷・オンライン)
講師 松本 くら
前期:8/3(日) 13:00-16:00
後期:2/8(日) 13:00-16:00
◉言葉のリード法【基礎】~伝わるからちゃんと動ける~(渋谷・オンライン)
講師 市川 瑛子
前期:8/31(日) ・9/14(日) 13:00-18:30
後期:2/22(日) ・3/8(日) 13:00-18:30
◉ヨガクラス・ティーチング/クラスの作り方進め方(渋谷・オンライン)
講師 浦西 千織
前期:9/28(日)・10/5(日) 13:00-18:30
後期:3/22(日)・29(日) 13:00-18:30
--------------------------------------
◉TOKYOYOGA RYT200プログラムの特徴+特典
■RYT終了後もTYG-8プログラムを特別価格で継続して受講できる
■オンライン、対面クラス共に伴走型システムであなたの学びをサポート
■chamaによる定期的なグループコンサル/ 個人コンサル付き
■学び続ける仲間とのコミュニティが形成できるオンラインシステム
■プログラムはすべてアーカイブ対応可能
■オンライン完結でも修了可能
■さらに学び深めたい方のためにアドバンスプログラム(RYT300)あり
--------------------------------------
【オンライン受講について】
・zoomを使って行います。(パソコン、スマホ、タブレット等で受信可能です)
・各家庭のネット環境によって受信の安定感が異なります。できるだけ光回線のある環境で安定した受信することをおすすめします。
・携帯電話の回線では速度が十分でないことがあります。
・講座の数日前までにオンラインクラスのURLが送られてきます。送られてくるメールにあるリンクから入ってください。
・前日までにメールが来ない場合はTOKYOYOGAまでお問い合わせください。
chama/チャマ
E-RYT500 ヨガティーチャー。TOKYOYOGA(南青山,渋谷)代表 レゲエクラブ経営、TV-CM制作などを経て、父親の介助をするなかでヨガに救われた事を機会に、ヨガインストラクターとなる。 ケンハラクマのアシスタントを務めた後、インドでアシュタンガヨガ創設者、アメリカでリストラティブヨガ創設者から直接学び、その後国内外で、各種ボディワークやソマティックス、トラウマ療法のトレーニングや人外解剖実習を受講。また世界のトップヨガインストラクターやボディワーカーから様々な技法を教授される。 2002年『ヨガで世界を明るくする』をコンセプトにTOKYOYOGAを創設。 自身も国内外でヨガや身体に関するワークショップや養成講座を開きつつ、海外のトップ講師によるクラスや講座を日本に紹介。 またヨガコミュニティの支援を目的として、全国配布のヨガフリーペーパーYOGAYOMUや、ヨガ手帳などを企画・制作するなど、数多くのプロダクトを展開してきた。