コンテンツにスキップ

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

【早割:12,870円~(4/18迄)】インドのハタヨガを体験する(渋谷開催・オンライン・アーカイブ受講可)

通常価格 ¥14,300

税込み

この講座は販売期間が終了しています。

  • スタジオ受講
  • オンライン受講
  • スタジオ受講(アーカイブ付)
  • オンライン受講(アーカイブ付)

【早割:12,870円~(4/18迄)】インドのハタヨガを体験する(渋谷開催・オンライン・アーカイブ受講可)

講座内容

関連情報

講師紹介

参加者の声

こちらの講座は【ずーっと学べる究極のRYT200プログラム】関連講座です。


「この講座ひとつで、新しい、けれどまごうかたなき古典で、正統派のヨガの新流派を一本作り出せる」


ヨガといえばインド。
しかしインドで本物のハタヨガを受け継いだ日本人はなかなかいません。

「ヨガは人類最古のサブカルでアナーキズムでパンクでロマンなのである」と語る岸川先生。

ヨガはヨガをするためではなく、よりよく日常を生活するために、そして生きることを楽にするためにヨガはあります。
あなたのヨガはちゃんとあなたを楽にしてくれていますか。

あなたが知っている呼吸法やアーサナ、ヨガ哲学の点と点が繋がって線になるように、あなたの今までの学びが体系化され、ヨガ本来の恩恵がもたらされます。
これを知ればこれまでぼんやりと捉えていただけのヨガ哲学やヨガの世界観そのものを、根こそぎひっくり返す事になるかも知れません。

学んで来たことが今ここでつながります。
さあ、ハタヨガの真髄が今ここに!

ーーーーーーーーーーーーーー

【当日のメニューの一部を紹介します】

◇ヨガマットがなくても、スタジオじゃなくても、身体動かさなくてもハタヨガをやる方法

◇悟りとか解脱とかアートマンとブラフマンの合一とか、よくわからないものをわかった事にしちゃう方法

◇いちいち「バランス取らなきゃ!」とか気にしなくてよくなる方法

◇マントラに抵抗があったり怪しく感じる時に、唱えた事にする方法

◇インド哲学学べとか言われるけど、面倒くさいし大人になって今更勉強したくない時に学んだ事にしちゃう方法

◇神とか別に信じてないしヨガにも必要ないと思ってるけど、信心深い人に引け目を感じないですむ方法

◇解剖学とか学ばなくても済む方法

◇難しいポーズとかしなくてすむ方法

◇柔軟性とか気にしなくてすむやり方

・・とても指導者養成コースのメニューとは思えないヒドい内容に見えますが、こういう横着や省略、楽をしたりごまかしたりなんか別のもので代用しちゃう方法・・よく言えば超合理化を学ぶ事は、つまりハタヨガの本質、ハタにおいて本当に大事なものは何なのか?切り捨ててはならないものは何なのか?を学ぶ事に他なりません。

と同時に、本来一生かけても学びきれないものや経験しきれない事を、どのように省略して象徴化してスタジオやマットやアーサナやプラーナヤーマや瞑想の中に取り込んだらいいのかを学ぶ事にもなります。

昨年からのテーマ『この講座でヨガの流派ひとつを立ち上げられる』はハッタリではありません。

どんな大男も細い頚動脈を指で押さえられただけで死んじゃいます。堤康次郎は小さな持ち株管理会社を使って西武グループ全体を支配し、スターリンは議会を記録する書記の役職でソビエト全体を支配しました。

ハタヨガは複雑で精緻で深淵な体系ですが、そこにはやはり急所というか核というか原理が存在して、それはほんのシンプルないくつかのルールです。そのルールだけを守ればそれがハタヨガなのです。そのルールを知ればハタヨガの支配者になれるのです。
ただ、そのルールを知ってる人がほとんど居ないというのが現代の世界全体(インドも含めて)のヨガ業界の現状でもあります。だから「ハタヨガとはポーズをとるヨガの事です」なんてスットコドッコイな定義が幅を利かせているのです。

この3時間の講座でハタヨガの急所を抑えて自分の支配下に置き、なんなら正統なハタヨガ流派一本立ち上げちゃいましょう!

【実際のメニューと解説】

第一段階:ハタヨガを始める前の準備

◇呼吸と動きを一致させる

ハタヨガでは初めに自分の身体内のイメージを普段の骨格や筋肉や内臓のイメージからハタヨガマシーンの回路に描き替えます。そのために先ず解剖学的な身体のイメージを消去するわけですが、そのためのテクニックが呼吸と動きを一致させた一連のムーブです。とはいえ目新しい事をやるわけではありません。よくヨガクラスの最初に行われているようなアレです。

◇バストゥリカープラーナヤーマ

意味合いとしては、回路を描くための絵の具を用意するテクニックです。

◇カパーラバーティクリヤー

本来は浄化法ですが、それはハタ回路が内面化されていていつでもハタヨガマンに変身できる中級者以上の話です。最初はこの浄化法を回路を身体に描き込むために用います。

ちなみにバストゥリカーとカパーラバーティの区別が曖昧なヨガ実践者がよくいますが、両者はやり方も使い方も全くの別物です。それはこの講座で詳らかになります。

第二段階:二元性をどうするか?

◇いくつかのアーサナとプラーナヤーマ、バンダの原型〜【ふたつをひとつに】

ヨガの世界でまことしやかに唱えられるお題目に「バランスを取る」というのがありますが実際には、例えばもっともお手軽に語られる『陰陽』のように「ふたつのものの量的なさじ加減を合わせる」という事ではありません。強いて言うなら「ふたつをひとつに」がヨガにおける二元性の解消のイメージです。それも「ふたつのものをひとつにまとめる」訳ではなく

「ふたつという考え方を捨てたら自ずとひとつしか残らない」

というニュアンスです。テクニック的には「相殺」や「対消滅」を用います。

とはいえ、これもまた珍奇で突拍子もない事をやるわけではありません。誰もが知っている初歩的なプラーナヤーマやアーサナが、実はこの「対消滅」の実践になってたりします。ただ、本来のそれらの意図が現代のヨガには全く伝わっていないだけの話です。それらを実際にテクニックの中で解説します。

第三段階:エゴをどうするか?

◇基本的なプラーナヤーマ

そもそもプラーナヤーマの第一段階は、こむづかしい哲学の知識を学んだりせずとも、呼吸をオートマチックで経典の要約の詠唱としてしまう事です。その意味合いが忘れ去られてやり方だけが形として残ってるのが「完全呼吸」や「ウジャイ呼吸」です。「宗教くさい!」とか「哲学とかマントラとか要らん!」という人も、このイメージング(ウパース、同一視)はフロー系のヨガの身体操作のコツでもあります。
何故ならヨガの動きは全てこの念誦法を身体で表す事が起点になっているからです。その具体例をアーサナや太陽礼拝を用いて示します。

◇太陽礼拝、いくつかのビンヤサ

エゴはいつもワルモノにされていますが、エゴが無いと人は生きていけないばかりか、何かを感じたりものを考えたりする事すらできません。エゴが人を苦しめるのは『自分以外の外部を常に出し抜こうと意志する力』の部分です。
それが自分が個別性として生きるための力と不可分なために、けっきょくは「個別でいる事が苦しみ」「生きる事は苦しみ」みたいな話になるのです。ハタヨガは行法の中でこの問題を解決しようと試みますが、それは「ポーズの学びと実践を通してどうたらこうたら」みたいな漠然としたこじつけの事ではありません。

前述のような明確な同一視の念誦法、イメージングを用いてひと呼吸の中に、ひとつの動きの中にエゴと外部の対比を際立たせ、それらの対立の無効化を目指します。ヨガにおけるバランスの解消というのが陰陽とか太陽と月のような二つの概念の匙加減の事ではないのは、「エゴと世界のバランスを取ったところで何の解決にもならない」事からもわかるはずです。
ここでも目新しい技法などありません。いつもクラスでやっているいつものやり方に、本来ハタヨガの特徴であったけど現代ではオミットされてしまった意識操作が加わるだけです。
そしてその意識操作こそがハタヨガのテクニックの本質であり、その意識操作が駆動するための身体観や理論こそがハタヨガそのものなのです。


【受講時に必要な物】
動ける服装・筆記用具・ヨガマット

岸川 卓巨

ヨガを本格的に始めたのは1995年ごろ。初めてのインド渡航は1997年。格闘技の補助トレーニングとして学び始めたがすぐにヨガの方がメインになる。以来インド往来は30回ちかくに及ぶ。

インド行き過ぎが嵩じたのか、近年は外務省のODAの一環(ソフトコンポーネント)でもインドに派遣されている。

シヴラム・ダス・ニールカント・ババジ、ヨーギ・ヴィシュヴケトゥ、スワミ・ヨガナンダ・サラスワティ・マハラジにヨーガを学ぶ。唯一存命のヨーギ・ヴィシュヴケトゥの元には今でも毎年1~2ヶ月は篭って色々と学んでいる。その他にも数多くのヨーガ行者をつまみ食いし知識や小ネタや蘊蓄を蒐集。

ヨーガを伝えんとする時のテーマは「太古の墓から掘り出されたミステリアスでロマンチックで荒唐無稽とも見えそうなヨガの体系を、現代的な知見に置き換えて説明する事はせず、掘り出したまんまの姿で唯物主義者、科学信奉者、合理主義者含めた‘すべての人に’納得させること。

関連講座

Drawer Title
類似製品