コンテンツにスキップ

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

早割価格はカート画面にて適応されます

【早割:4,950円/各講座1か月前迄・4回シリーズ 】からだを読む、いのちを描く 東洋医学式ボディマッピング(オンライン・アーカイブ付)

通常価格 ¥19,800

税込み

この講座は販売期間が終了しています。

  • ①~④ セット割
  • ① 5/28 オンライン/アーカイブ付
  • ② 8/27 オンライン/アーカイブ付
  • ③ 11/26 オンライン/アーカイブ付
  • ④ 2/25 オンライン/アーカイブ付

【早割:4,950円/各講座1か月前迄・4回シリーズ 】からだを読む、いのちを描く 東洋医学式ボディマッピング(オンライン・アーカイブ付)

講座内容

関連情報

講師紹介

参加者の声

ーーこの講座は4回シリーズ講座です。


この講座では、東洋医学の診断術をベースに、クライアントのからだを多角的に観察し、状態を見立てるための実践的なスキルを学びます。
肌や舌の色・形、顔つきや姿勢、手足の冷えやむくみ、気分の浮き沈みなど、からだから発せられるさまざまなサインを読み解き、陰陽・気血水のバランスや五臓のはたらき、感情とのつながりを立体的に捉えていきます。

また、経絡と筋肉の位置関係、季節ごとの体調変化、風・寒・湿などの外的な影響(外邪)についても取り上げ、クライアントが今どんな環境やリズムに影響されているのかを判断する視点も育てていきます。

「なんとなく不調」「いつも同じ場所に違和感がある」など、言語化しづらい状態にも、からだを通して的確なアプローチができるようになることが、この講座のゴールです。

東洋医学の視点を取り入れたヨガやさまざまなセラピーの場において、自信を持ってクライアント様に提案をしたい。そんな方におすすめの、全4回の東洋医学・実践講座です。

■5月28日(水)

肌・舌から見抜く、からだの声

東洋医学の基本的な観察法である「望診」「舌診」を通して、体の外にあらわれるサインから内側の状態を読み取る方法を学びます。
肌の色やツヤ、舌の形や苔の様子から、陰陽・気血水のバランスや五臓のはたらきがどのように現れるのかを具体的に見ていきます。
クライアントの「なんとなく調子が悪い」といった曖昧な感覚にも、自信を持って向き合えるようになる基礎の回です。

■8月27日(水)

骨・筋・支持組織、流れの地図を描く

東洋医学が捉える“流れ”を、筋肉や骨格と重ねながら立体的に理解していく回です。
経絡がどこを通っているのか、どのように気血の滞りが生まれるのか、そしてそれが姿勢や動き、こりや不快感にどうつながるのかを紐解きます。
からだの構造とエネルギーの地図を一緒に描いていくような、観察と実感に基づいたボディマッピングを深めていきます。

■11月26日(水)

顔と手足に現れる、こころのサイン

表情や顔色、手足の冷えや緊張など、外から見える変化にはこころの状態も表れます。
いつもよりイライラしたり、興奮が続いたり、気分の浮き沈みがあったり──そんなこころの動きは、からだのどこにどう現れるのでしょうか?
この回では、五臓と感情(五志)のつながりをもとに、東洋医学が捉える“こころとからだの一体性”を学びます。
クライアントの不調の背景にある感情の偏りや、季節的な心身の変化を見立て、寄り添うための視点を養っていきます。

■2月25日(水)

四季とからだ、リズムを刻む診立て

風・寒・湿などの「外邪」は、季節ごとに心身へ影響を与えています。
この回では、自然の気候変化が体にどう影響し、どんな症状として現れるのかを読み取る力を身につけます。
「この時期になると決まって不調が出る」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」──そんな声に対して、予防医学としての東洋医学の視点から、事前に整えるヒントを提案できるようになります。
日々の暮らしに根ざしたセルフケアを伝えていきたい方にぴったりの回です。


【受講時に必要な物】
筆記用具

広瀬 志帆

厚生労働大臣認定資格 はり師 きゆう師
イノチグラス認定 目育士
清朝太醫家元十代目 董氏奇穴・龍門針灸醫学学会

銀行員から鍼灸師へ転身し、道教医学をルーツとする独自の施術で93%以上が1年以上リピートする「美容も得意な」人気鍼灸師。
担当するクライアントは男女比がほぼ同率とあらゆる分野へのお悩みを得意とする。
経営者、士業、医師や医療関係者などの顧客からの信頼も厚い。
現代医学・東洋医学、双方の視点からのわかりやすい解説に定評があり、セミナー、ワークショップ講演、ヘルスケア事業へのコンサルティング、TVやコラム監修の依頼を多数受けている。
治療家・セラピストの後進の育成にも力を注ぐ傍らで、「治療家がつくる眼鏡店」の活動をはじめ、国家検定資格 眼鏡作成技能士 取得を目指し学びを続けている。

Drawer Title
類似製品